2005〜6年頃、地元の地域おこし団体「里山元気塾」の皆さんの手によって始められた、都合山に至る「たたら街道」の草刈りや整備事業。2008年には発掘調査も行われて「都合山」は次第に脚光をあびるようになり、ウォーキングイベントなども多々、開催されるようになってきました。
そういった中で関係者が思っていたのは、せっかく来てもらってもゆっくり腰を下ろして休んでもらえない、なんとかならないだろうか?ということでした。
そこで2019年3月、ボランティアの参加者を募り、自分たちでベンチを設置することにしました。そうして遺跡内だけでなくたたら街道沿いにも設置された、立派な10基のベンチ。業者さんに丸ごと委託して設置されたのとは違う、関わった人たちにとってはとても愛着や親しみが感じられるものとなりました。
ボランティアの皆さんの手を借りた「ベンチ作り」に味をしめて、今度は遺跡内に案内所を兼ねた小さな小屋を建てようということになりました。大きさは縦横3メートルくらい。基礎は地面に負担をかけないように配慮し、近くの畑(はた)集落まで運んでもらった加工済みの材木やサッシなどの資材を、⒋輪駆動の軽トラに少しずつ乗せて現地まで事前に運搬。
イベント当日は少雨。資材はさらに建てる場所まで、人海戦術でそれを下さなければなりません。材木の加工も本格的なもので、大工さん他、腕の立つ方々のご指導のもと、参加いただいた皆さんのご協力でなんとか八分通り完成。参加に感謝です!
その後は数名のスタッフで少しずつ壁板を貼ったり、コーナー金物を取り付けたり、冬の到来までに予定していたところまでは完成しました。今後はウッドデッキや室内の椅子・テーブル作りなどを計画しています。
5月中旬、都合山キャビンにおしゃれな看板が取り付けられました。遠目にも鮮やかなオレンジ色がワンポイント、あしらってあります。新型コロナウイルスの喧噪も、都合山まで来ると忘れそう。早く皆さんをここにご案内できるようになればいいですね。
6月上旬、キャビンの壁に使った残材を使ってロングテーブルと固定のベンチを作成して設置しました。追って2人掛けのベンチ2台を作って持ち込む予定です。ウッドデッキにはまだまだ着手できません(汗;)
2021年秋に都合山史跡で連続して実施した各種イベントにあわせて、キャビンの残材で既に作っていたデッキのパネル(3パーツ)を、やっと設置することができました。現地には電源がないため、頼みのインパクトドライバーのバッテリーが切れたら、そこで作業は中止。何日かかかりましたが、一応の完成を見て、ほっとひと安心。
各イベントでは、持参した水を湧かして、ご参加の皆さんに淹れたての珈琲を召し上がって頂いており、とても好評ですが、来年以降はこのデッキに腰掛けて頂きながら、ゆっくり味わっていただけたらと、今から楽しみです。