日本古来の製鉄技術「たたら」。「童子切」や「鬼切」など名刀の素材となった優れた玉鋼を産し、
また幕末以降は日本の近代化を支えた、伯耆国は奥日野の「たたら」のすべてをご案内します。
2月22日、日本海新聞「うさ耳/たたらと刀剣」の取材対応をしました。
2月12日、「雲南たたら市民フォーラム」で活動報告。
新着▶12月4日、「幻の都合谷鉄穴を探せ」イベント当日、
10月30日「幻の都合谷鉄穴を探せ」の事前踏査、
11月21日の「下原重仲”恭敬”ツアー&フォーラム、
11月13〜14日の「都合山現地ガイド2days」と「とことんツアー」
10月29日の鳥取西高生のESD研修解説&都合山ガイド
その他、「野原文庫の開設」や「令和のふいご祭り」などなど
2021年に実施した各種イベントなどをレポートしています。
2017年から日野町で取り組まれてきた「奥日野たたらの里づくりプロジェクト”たたらの”」のサイトコンテンツをこちらに移設しました。日野町の四季が綴られた美しい映像もあります。ぜひご覧下さい!
奥日野の「たたらの歴史」を紹介する「たたらの楽校」などガイダンス施設や、アクセスが良く立ち寄りが可能な「たたら遺跡」や、昔のたたら場を巡るウォーキングコースもご紹介します。
「たたらの歴史」を巡る奥日野の旅。四季折々の自然の佇まいを存分に満喫しながら、また地元の美味しいものを食しながら、のんびりゆっくり訪ねてみませんか?「テーマ別」「エリア別」でご紹介します!
日南町阿毘縁(あびれ)の大原をはじめ、日野町上菅の大原、米子市日下、倉吉市大原など、平安時代の刀工、反りのある日本刀の始祖とも言われる伯耆安綱と大原一門の伝承が残る、鳥取県中西部のゆかりの地めぐりコースをご案内。
鉄に関わる職業の人々の、年に一度のお祭りを「令和」に再現。11月にミニたたら操業やW.S、食のイベントなどを展開。
鳥取県指定史跡となった「都合山たたら遺跡」に休憩&案内所となるキャビンをセルフビルドしました。ここを拠点として、周辺も徐々に充実を図っていきます。名付けて「都合山たたら遺跡公園化プロジェクト」!