出版物や動画紹介

小説『TATARA』

激動の時代、「たたら」の炎が燃えさかっていた明治期の日野谷を舞台に、主人公「りん」を中心に、たくましく生きた人々が描かれた感動の長編小説。

 

松本 薫/著   監修/影山 猛

〜読みどころ〜

 江戸中期以降多くの「たたら」を経営し、日本の鉄生産を担うとともに、日野谷の人々の生活を支えてきた黒井田家は、明治に入って大きな危機を迎えていた。洋鉄の流入によって鉄価が下がり、経営が立ちゆかなくなっていたのである。

 米子生まれの娘・りんは、明治の初め、その黒井田家へ奉公に上がる。黒井田家の手代・徳蔵と夫婦になったりんの一生は、たたら製鉄の再興から終焉に至る道すじの中にあった。

 鉄山経営に身を削る夫・徳蔵。その徳蔵と対立する職人たち。りんがほのかな思いを寄せていた村下職人の誠吾。近代的手法を取り入れて「たたら」の再興をはかる黒井田家当主・清衛門と弟・緑次郎。鉄山に生きる女や子供たち……。そうした人々が絡み合いながら、りんの物語は進んでいく。

 やがて黒井田鉄山は最盛期を迎え、日本の近代化と発展に大きく貢献する。しかしそれはまた、りんに大きな悲しみをもたらすことにもなるのである……。

 

 明治という時代は、国家も人々も激しく動き、未来をつかもうと懸命になった時代であった。りんもまた、時代の動きに翻弄されながら、一人の女性としての生き方を模索する。女性の自立のさきがけをなした『青鞜』は、根雨出身の生田長江のバックアップによって生まれたが、作中には若き日の長江も登場する。

 静かな山峡の地である日野谷は、かつて「たたら」の炎と人々の熱気で熱く燃えていた! それは、わずか百年前のことである。今また私たちは、新しい時代に向かって動き出すときに来ているが、りんの物語はそんな私たちに、勇気と希望と、そして温かな涙をもたらしてくれるだろう!


奥日野にも在った『坂の上の雲』〜小説『TATARA』の出版に当たって〜

 「次の朝ドラは“ゲゲゲ〜”に続いて『たたらの女房』じゃない?」とか、また「○木賞!」なんて声さえ・・・。いま様々な反響が寄せられている松本薫さんの新作、話題沸騰の長編時代小説『TATARA』。

 舞台はたたらの炎が燃えさかる明治期の奥日野。根雨の近藤家に残された古文書の解読によって明らかにされてきた「たたら経営」の実態や、近代化〜日露戦争に向かって突き進む明治国家と当時の世相、根雨が輩出した評論家・生田長江にまつわる文学史的エピソードなどが巧みに織り込まれながら物語の骨格=舞台が形づくられる。

 そのリアルな舞台上で織りなされる人間模様・・・。亡き父の「賢く強くあれ」という言葉を携えて懸命に生きる主人公の「りん」、息子となった直矢、手代の夫・徳蔵や村下の誠吾など「たたら」に命をかける男たち、またそれを支える女たちの葛藤、鉄山師「黒井田家」の当主や家族など一人一人の人物描写も絶妙で、筋立てはフィクションであると知りながら、読み進むうちに壮絶な明治という時代の真っただ中に我が身を置いているかのような錯覚に陥ってしまう。面白い!一気に読み切ってしまう。

 

 こっちから前振りしたわけでもないのに、「“たたら”にはちょっと興味があって・・・」と、松本さんのこのひと言を米子市尾高町の市民サロンで耳にしたとき、内心「やった〜!」と手を打っていた。一昨年から日野・日南の商工会が、今まで地元では見向きもされなかったかつての「たたらの歴史」に手を染めて、それに自分が一役買っていたこともあり、どうしたら地域内外にその歴史を知って頂けるかと苦慮していたときのことである。すぐさま松本さんを口説いたのは言うまでもない。そうして今、松本さんの筆力がミラクルを生み出した。

 歴史的事実や数字などを列挙されても、それでヒトは「理解する」には至らない。リアリティを以て感情までをそこに移入して、初めて物事の本質に迫ることができ、本当の理解が得られるものだと思う。これを読んでもらうことで一部のマニアに限らない多くの人たちに「奥日野のたたら」を解って頂けるのである。いま、この小説『TATARA』を担いで、全国デビューを!などと無謀な夢を描いているヤマガの住民たち「伯耆国たたら顕彰会」の面々である。(by一寸木)

 

変A5版 451ページ(巻末資料別)

著者/松本 薫  

監修/影山 猛 

装画/倉鋪 悠

企画・編集/(有)地域未来

発行/伯耆国たたら顕彰会

価格/1,850円(消費税込み)


小説『TATARA』に始まり、『天の蛍』から『日南X』へ!

松本薫さんによる日野郡三部作が揃い踏み!


江尾十七夜物語「天の蛍」

尼子と毛利が争い合う戦国時代。月山富田城のふもとで育った波留が、踊り子となって生き別れた妹を捜しに出る。旅の途中、十七夜の場で情に篤い江美城主・蜂塚右衛門尉と出会い、乱世を懸命に生きるが、やがて江美城は落城。城主や家臣らとともに悲しい運命に果て、失われていった人たちの魂はやがて天の蛍となった・・・。

これは五百年の時を経て今なお受け継がれる『江尾十七夜』の由来に迫る物語りです。 ●作詞/松本薫「天の蛍」イメージソングはコチラから!

 

松本清張リスペクト『日南X』

東陽新聞米子支局の記者・牟田口(むたぐち)直哉と高校生の娘・春日(はるひ)。ある日、春日と友人たちは、オオクニヌシゆかりの赤猪岩神社で男性の遺体らしきものを目撃する。しかし直後にそれは消え、翌日、日南町の大石見神社で男性の遺体が発見される。報道記者として追いかけるうち、直哉は事件に秘められた自らの過去に近づき始め・・・。親子の周囲で巻き起こる、過去と現在をつなぐさまざまな出来事。作家松本薫さんが手がけた初のミステリー!



たたら製鉄の歴史

角田徳幸/著(吉川弘文館)

日本独自の製鉄法、たたら。生産地の移動や製鉄技術の革新からその発展を探り、「海のたたら、山のたたら」という視点から多様性が明らかにされています。近代化の中で果たした役割を考え、産業や暮らしを支えてきた「たたら製鉄」の実像に迫ります。

■A5版、237ページ、1800円+税

たたらSide Book(副読本)

「たたら」の研究は文理を超えてさまざまな角度から専門的に行われていますが、一般の方にはその全体像が捉えにくいという側面があります。そこで鉄のことや製鉄の原理、もちろん歴史のことやたたら操業の実際などを、イラストを多用して小・中学生にも解るように解説したのがこの「副読本」です。

■A5版 全64ページ(カラー)

たたら相関絵図

たたらの楽校・根雨楽舎に入ってすぐ右側に掲出している「絵図」をポスターサイズにしたものです。物の流れや人々の関係などを一目で見ることができ、「たたら」への理解を易しくすることまちがい無し。これをもって少し理解が進めば、「たたら」はもっともっと面白くなりますよ!



動画のご紹介

電子紙芝居『伯耆安綱伝』

国宝「童子切」他を現代に伝え、日本刀の始祖とも言われる平安時代の名刀工、伯耆安綱。物語りは、謎に満ちた安綱とその一族、「童子切」や「鬼切」の数奇なる運命について、ひとつの仮説として表しています。この物語りをきっかけとして、安綱の名刀の素材となった「伯耆のたたらと鋼」についても知っていただければと思います。(14分20秒)

『たたら場のお引越し』

明治20年頃、人向山から都合山へ「たたら場」を移設した際の様子を、手代の鉄次郎さんを主人公として描いています。道路や土地の造成、水路の敷設、たたら炉の地下構造づくり・・・と、たたら場がどんな人たちの手によって、どのように作られていくか、これを見ればその実態がおおよそ理解できます。(9分40秒)

『喜八郎の決断』

根雨の大鉄山師、近藤家。幕末から流入し始めた安価な西洋鉄に対して、奥日野の人々の生活を支えた「たたら」を存続させるために、5代目当主、喜八郎が近代的な新工場を建設します。それによって明治20〜30年頃、鉄製造量は最大となり、日本の近代化を裏で支えることに。物語りは彼の苦悩の決断を描いています。(10分24秒)


『伯耆国の流通革命』

天保年間、奥日野の鉄山師たちは問屋に委ねていた鉄販売を、自分たちで采配できないかと知恵を絞ります。根雨の近藤家は大阪に直販店(出店)を開き、日南の松田屋を始めとした鉄山師は、鳥取池田藩に具申して、寂れた漁村であった境港に問屋を開き、資金の流れを円滑にする「鉄山融通会所」が開設されることに。以来、商港として発展した境港の黎明期を描いた物語りです。(12分)

 

カナクソの唄

奥日野の山中あちこちで見られる「鉄さい」、地元では「カナクソ」。製鉄や鍛冶の際に出てくる余り物ですが、これがあるのは昔そこが、たたら場であった証拠です。近年やっと陽が当たり始めた「たたらの歴史」とあわせ、「カナクソ君」たちにも脚光を!ということでできたのがこの曲。

歌/奥日野ぶっとびガールズ、詞/インディささき、補作詞・曲/ミッキースギハラ、演奏/SEVENRIDER

印賀たたら唄

日本人のDNAを刺激する尺八の心地よい響き、名調子のゆったりとした唄。これはかつて全国にその名を馳せた「印賀鋼」を讃えた新民謡です。演奏は日頃、地元で積極的に演奏家都度をしておられる「江美寿会」のおふたり。作詞は村下・山本裕二氏、作曲は青戸硯也氏。「カナクソの唄」とのギャップをお楽しみください。

(3分25秒)


朝狩山

縁起の良い名で知られる日野町の「金持神社」。その近くにある「朝狩山鉄山跡」に、往時の面影を訪ねて撮影された写真を動画に仕立てています。かつてここで、何十人〜それ以上の人々が汗にまみれて働いていたとは、なかなか想像できませんが、残された石垣や鉄づくりの神を祀った小さな社は間違いなくその歴史を物語っています。

🟡休む 🟡遊ぶ 🟡住む 🟡芸 🟡食 🟡農 🟡知る 🟡祭り

「たたらの里」へのガイダンスとして、これらのテーマごとに制作した映像をお楽しみください。